仙台七夕祭りの始まりはいつ? 由来を解説
仙台七夕祭りは、毎年全国から約200万人もの人が訪れる仙台を代表するお祭りです。
街中が豪華絢爛の七夕飾りで彩られる光景は圧巻そのもの。
今回はそんなの七夕祭りの歴史や見所の詳細についてご案内していきます。
仙台七夕祭りのはじまりとは?
日本の七夕祭りの行事は、中国の乞巧奠(きっこうでん)という星祭りに由来しています。
手芸上達と豊作を祈る行事が合わさったものであり、平安時代には宮中の行事に取り入れられていました。
そして民衆に広く普及したのは江戸時代。
江戸風の七夕をとり入れた仙台では、仙台七夕祭りのことを「たなばたさん」とよばれ親しまれていました。
仙台の七夕祭りがはじまったのは、伊達政宗の時代。
伊達政宗は七夕に関する和歌を8首詠んでおり、文化的な向上を推進しようとしたことが、そのはじまりといわれています。
仙台七夕祭りが8月に行われる理由
仙台七夕祭りが行われるのは、毎年8月6日から8日の3日間。
本来七夕祭りは旧暦7月7日の行事であり、仙台でもその例外ではなく旧暦7月7日に行われていました。
しかしながら、明治6年に新暦が採用されたことがきっかけで、全国的に七夕祭りは衰退していきます。
その後、第1次世界大戦後の不景気にもあり、仙台七夕祭りも衰えた時代もありました。
しかしながら、昭和時代に入ると、お祭りを再び復興させようとする気運が高まります。
そして、新暦に1ヵ月を足した暦である中暦を用い、現在の8月6日から8日に開催されるようになりました。

By: dacheket
仙台七夕祭りの見所
仙台七夕祭りのシンボルといえば、笹飾りとよばれる豪華な七夕飾りです。
仙台駅前から中央通り、一番町通りのアーケード周辺にかけて、もっとも華やかに彩られます。
商店街付近では、素朴な飾り付けを楽しむことができ、レトロで懐かしい雰囲気を楽しむことができます。
また通称「おまつり広場」といわれる勾当台公園市民広場で開催される、たくさんのイベントも仙台七夕祭りの見所の一つです。
七つ飾り製作体験、願い短冊体験、ライブなどが開催されるステージイベント、仙台のおいしいグルメを楽しめるフードコートなどを楽しむことができます。
まとめ
仙台七夕祭りは、仙台を代表する伝統的なお祭り。
街全体がお祝いムードに包まれている雰囲気を楽しめる規模の大きさもその魅力の一つです。
七夕らしいイベントも多く開催されているので、ファミリー層にもお勧めのお祭りといえるでしょう。