青春18きっぷ 無人駅の場合はどうする!? 乗るとき降りるときの解説
都会に住んでても、春夏冬の青春18きっぷを使った旅が好きっていう方もいらっしゃいますよね。
他には学生でお金がないから、帰省のときは各駅停車でっていう人もいるかもしれません。
でも、そんなときにちょっと気になるのが、無人駅から乗るときや降りるときですよね。
というわけで、ちょっとまとめてみたので参考にしてみてくださいね。
青春18きっぷの基本的ルール
まずは、青春18きっぷの基本的な使い方などのルールです。
どんなきっぷかというと、JRの普通列車に1日乗り放題という切符です。
ただし、1枚では売られておらず、1枚で1日有効×5回分の5日分のセットで11,850円という価格設定です。
発売時期は春・夏・冬の3回で発売期間と利用期間が定められています。
2015年の発売期間と利用期間は以下の通りです。
発売期間 2015年2月20日~2015年3月31日
利用期間 2015年3月1日~2015年4月10日
夏季用
発売期間 2015年7月1日~2015年8月31日
利用期間 2015年7月20日~2015年9月10日
冬季用
発売期間 2015年12月1日~2015年12月31日
利用期間 2015年12月10日~2016年1月10日
発売場所はみどりの窓口のある駅、主な旅行会社などで購入が出来ます。
使って乗るときの方法
さて、きっぷは持ってるけれど、まず問題が発生するのが乗るときですよね。
通常の使い方ですと、その日最初に乗る際に改札でスタンプを押してもらい日付を入れてもらうのが使い方になります。
この時、複数人で使う場合には同一行程で人数分の日付を入れてもらうことで1枚のきっぷを共有することができます。
しかし、その日最初に乗る駅が無人駅だったとか、時間帯によって人がいない駅だという場合がありますよね。
この際はどうしたらいい?って事ですが、これは以下の通りになります。
- ワンマン列車の場合:停車した際などに運転士に声をかけて、はんこを押してもらう
- 車掌がいる場合:車内巡回や検札のときにはんこを押してもらう。または下車する駅ではんこを押してもらう。(下車する駅も無人駅だなと思ったら、初めて乗る際には車掌に声をかけるのがベター)

By: tkaige
降りるときの方法
有人駅では改札の人にきっぷを見せて駅の外に出るわけなんですが、これが無人駅の場合はどうなるのというのが問題なわけですよね。
無人駅でも自動改札ではないのならば、問題ないのですが、無人駅なのに自動改札(簡易型自動改札)がついていたりするパターンが問題になります。
まずは、自動改札が付いている駅でも通常は自動改札ではない出口があるはずなので、そちらを探してみてください。
見つからないなど、どうしても困った場合は備え付けのインターホンが駅にはあるはずなので、それを使うと近くの有人駅につながるので、利用して駅員の指示を仰ぐようにしましょう。
これで青春18きっぷを使った乗り降りはバッチリです!