結婚式の受付を頼まれた際に知っておきたいマナーのポイント
大切な友人や兄弟姉妹の結婚式。
もしかしたら「受付」を頼まれることもあるのではないでしょうか?
結婚式には参列したことがあるけど、受付経験が豊富な人は少ないもので。
だからこそ、受付のマナーを知っている人は少ないですし、受付は式場についた時の「顔」だからこそ頼まれただけで緊張してしまうような場合もありますよね。
今回は受付を頼まれても緊張せずに当日を迎えられるよう、受付についてのマナーをご紹介していきます。
服装のマナー
男性
男性は特にこれ!というものはありませんが、結婚式の服装としてOKなものであれば大丈夫です。
スーツスタイルであれば問題ありません。
ただし、明らかにビジネススタイルにならないようにだけ注意しましょう。
受付は結婚式の顔にもなるので、ネクタイやカフス、チーフなどをしておしゃれに見せることがおすすめです。
女性
女性に関して、まず気を付けなければいけないのは露出している服装はNGです。
なので、肩や足、胸元が出すぎているものは避けるようにします。
肩が出るようなワンピースドレスであればボレロなどで露出が見えないようにすることが大切です。
また、ドレスの色は当たり前ですが白はNG。黒も選びがちですが、喪を連想させてしまうので黒も避けます。柄物も派手になりすぎるので、やめましょう。
結婚式の顔だからこそ、派手ではないけど華やかに見せることが大切です。
なので、ドレスもブルーやグリーン、ピンクなど色があるものを選ぶことがおすすめです。また和服はそれだけで華やかなので、和服もおすすめの服装です。
また、髪型も受付を頼まれたのであれば出来るだけ美容室でセットしてもらうようにします。写真を撮られる機会も多いからこそ、髪型も華やかにしておくようにしましょう。
両親への挨拶
受付とはつまり両家の代表として列席者を一番最初にもてなす役割を果たします。
なので、当日式場についたらまず頼まれた側の両親への挨拶をするようにしましょう。
おそらく受付を頼まれると通常より早めに会場入りすることになるので、会場入りをしたら会場のスタッフに聞いて親に挨拶をする機会をもらうようにしてください。
挨拶の際には
と御挨拶すればそれでOKです。
どんな事をするのか?
受付のおおまかな仕事としては
- 招待者にご挨拶をする
- 招待者からご祝儀を受け取る
- 席次表などを渡す
- 芳名帳に記入してもらう
が主な役割になります。
ですが、よりスムーズな受付をするためのポイントもあります。
例えば、お手洗いや待合室の場所を確認しておきいつでも案内できるようにしておく、お車代などがあればそれをスムーズに渡せるようにしておく、受付時間がいつまでかをしっかり確認しておく、集めたご祝儀はどうするかなども挙げられます。
ですが、受付が初めての人が全てのこと知っておくとより緊張してしまうものです。
また出来るかな?と不安になっても、せっかくの結婚式なのにもったいないです。
基本的に式場につけば丁寧にスタッフから受付の仕方の説明があります。どんな会場でも、受付はいどうぞ、なんて対応するところはありません。
なので、何をするかはざっくり知っておくだけにしておいて、細かいことなどは式場のスタッフの説明で聞いた通りにすれば間違いないので安心してくださいね。

By: shibainu
まとめ
「受付」を頼まれるとかなり緊張して式場にくる人も結構います。
ですが、受付の方法に関しては式場スタッフが丁寧にしっかりと教えてくれるので全く心配になる必要はないです。
なので、受付を頼まれた場合にはまず服装をしっかりとしてくることが大切です。
ぜひ結婚式の顔になるような華やかな服装を選んでみてくださいね。