結婚式のスピーチ 最適な時間は?

Sponsored Links

結婚式のスピーチのタイミングはいくつかあります。

主賓挨拶、友人スピーチ、親からの挨拶など様々です。

多くの人の前で話すということは、やはり結構緊張もしますよね。

どれくらいの時間で、どんなことを話せばいいのか・・・と事前に考えることだと思います。

今回は、立場別のスピーチ時間とスピーチ内容についてご紹介します。

主賓スピーチの場合

主賓スピーチは、新郎新婦の職場の上司から話してもらうことが多いですよね。

普段スピーチし慣れているような人であればそんなに大変ではないかもしれませんが、あまりスピーチをしたことがない場合だとかなり緊張してしまうと思います。

しかし、主賓スピーチといえどもしっかりと時間と内容をまとめておけば問題ありません。

主賓スピーチの最適な時間は5分以内です。

あまりに短すぎても、それ以上長くてもいけません。

乾杯前の挨拶になってくるので、あまり長すぎるのは失礼にあたるので気を付けましょう。

主賓スピーチの構成の仕方ですが、「自己紹介→祝辞→新郎について→はなむけの言葉→結び」が一番完結できれいな形におさまります。

文章を考える際には、忌み言葉に気を付けて予め紙にまとめておきましょう。決してその場で話そうとはしないようにしてくださいね。

また、祝辞の際にはご両家へのひとことも必ず入れるようにします。これを忘れると失礼にあたってしまうので、気を付けます。

作ったスピーチを何度か読んでみて、大体5分ぐらいの長さになればOKです。

もちろん、作ったスピーチのあんちょこは当日見て読んで大丈夫なので、あまり緊張せずに臨んでください。

Sponsored Links

友人の場合

友人の場合、ノリで話す人もいますができれば紙などに事前にまとめておきましょう。

というのも、その場で話すとかなり話し上手な人でない限りちぐはぐな話になってしまって聞いている人には伝わりにくいものになってしまいます。

やはりスピーチは相手に伝わるように話すことがとても重要なのであんちょこを作っておくことが重要です。

その際には忌み言葉に気を付けてくださいね。

友人スピーチの最適な長さは3~5分です。

文章の構成に関しては、主賓挨拶とほぼ同じです。

新郎新婦の人柄について話すところを、友人スピーチの場合にはエピソードを盛り込んで話せばOKです。

ポイントとしては、自己紹介や祝辞は簡単に済ませ、エピソードに力を入れて文章を考えることです。

それだけで、新郎新婦も頼んでよかったと思いますし、まわりにも二人の関係性を感じてもらえる瞬間です。

これが友人スピーチの醍醐味だと思います。

また、読む際にはゲストではなく新郎新婦の方を見ながら読めばより気持ちが伝わるスピーチになりますよ。

親の場合

親のスピーチは、結びの際の親族代表挨拶です。

大体は新郎の父親がする場合が多いです。

親からのスピーチは、披露宴の結びになるので出来るだけコンパクトにまとめることがポイントです。

時間も2~3分ぐらいで話しきれる文章を用意しておきます。

文章の構成としては「冒頭のあいさつ→お礼→支援の願い→結び」の流れです。

特にエピソードをたくさん入れるというよりは、ゲストの方へのお礼の気持ちがしっかりと伝わるようにすることが親からの挨拶のポイントです。

その際には、スピーチをしてくれた人や余興をしてくれた人の名前を出すことでより丁寧な気持ちがこもった謝辞になりますよ。

まとめ

どんな立場においても、結婚式でスピーチをする際に重要なことは

  • 時間を守ること(ゲストに不快を与えることになってしまいます)
  • スピーチの原稿を作って臨むこと(その場で話すと相手に伝わらないものになってしまいます)

の2点です。

どちらも、事前に準備さえしっかりと出来ていればそんなに難しいことではないので準備を怠らないようにしましょう。

また、それ以上にスピーチで伝えたいことがしっかり伝わるようなものにすることがとても大切なことです。

新郎新婦も頼んでよかった、と思えるようなスピーチにしてあげましょう。

Sponsored Links

こんな記事も読まれています。

この記事をシェアする!
かずまま

かずまま外部ライター

投稿者プロフィール

2歳の男の子を子育て中の主婦。出産前は、4年間ウェディングプランナーとして働いており、結婚式に関するマナーや衣装だけではなく、お花やギフトまでたくさん勉強してきました。今は、料理や子育てについても勉強中です。

このライターの最新記事

カテゴリー

ページ上部へ戻る