結婚式の新郎ウェルカムスピーチ! スピーチのポイントはコレだ!
最近の結婚式では、新郎新婦からゲストの人へ感謝を伝えるために結びだけではなく、披露宴のはじめに新郎から挨拶をする場合が多くなりました。
新郎からはじめに挨拶を入れることによって、堅苦しくないパーティーの雰囲気を作ることができます。
より素敵なウェルカムスピーチをするためのポイントを今回は紹介します。
そもそもウェルカムスピーチってどんなもの?
少し昔は、新郎からのウェルカムスピーチはありませんでした。というのも、そもそも結婚式に媒酌人は必ずいる存在で、媒酌人が披露宴のはじまりに挨拶をするというのが通例でした。
しかし、最近媒酌人がいる結婚式ってめったに見ないですよね?
つまり、披露宴のはじまりの挨拶をする立場の人がいなくなったのです。
そのため、開宴は司会者からでそのまま主賓の挨拶に入っていくというスタイルの結婚式をしていました。
ですが、せっかくきてもらったゲストへ感謝の気持ちを伝える、という意味で新郎からウェルカムスピーチをするようになってきたのです。
ウェルカムスピーチは、ゲストへ参列してくれた感謝を伝えるものなのです。
またそれによって、披露宴の空気を和ませてゲストの気持ちを盛り上げるという役割もあります。
結びにも挨拶はあるので、ウェルカムスピーチは1~2分ぐらいで話しきれるものを選ぶのでその中に感謝の気持ちをしっかり加えて話しましょうね。
より会場の雰囲気を盛り上げるスピーチのポイント
先述した通り、ウェルカムスピーチは1~2分でまとめましょう。というのも、その後主賓挨拶から乾杯まであります。乾杯しないとゲストは食事が出来ないので、始めの挨拶はコンパクトにすることが重要です。
文章のまとめ方としては『ゲストへのお礼→挙式報告→披露宴の趣旨と伝えたいこと→結び→もてなしをすすめる言葉』という流れが素敵です。
しかし、この流れに形式的な言葉をはめこんだだけでは気持ちは伝わりません。自分なりのオリジナルな部分を取り入れると、会場を和ませるいいスピーチになります。
なので、まずはスピーチで伝えたいことをまとめることがポイントです。
2人の馴れ初めや結婚生活への抱負など取り入れれば親しみやすくかつ短くても印象に残るスピーチになります。
また、もてなしをすすめる言葉をプラスすることによってよりゲストが楽しめる雰囲気を作り出すことができます。
今日の料理を楽しんでほしいとかデザートに注目してくださいなど一言入れることでより好印象になります。
ウェルカムスピーチの注意点
1~2分でまとめるとなると事前に文章をしっかりまとめておくことが大切です。なので、その場の思い付きだけで話すなんてことは絶対ないようにしましょう。
また、ウェルカムスピーチでは忌み言葉に注意してください。
忌み言葉は、縁起が悪いとされている言葉です。
結婚式では、別れるや離れる、切れるなどは絶対に使ってはいけません。
忌み言葉で検索すれば、忌み言葉一覧が出てくるのでそれを参考にしながら文章を書きましょう。
また、もちろん下ネタなども絶対NGですよ。

By: Toshihiro Gamo
まとめ
ウェルカムスピーチはただの挨拶ではなく、会場の雰囲気を和ませ、よりゲストに楽しんでもらえるようなパーティーのはじまりの挨拶です。
なので、ここまで紹介したことに加え、ぜひ笑顔で臨んでください。
ゲストに面と向かって緊張するかもしれませんが、緊張は人に伝染します。
なので、緊張していても笑顔でスピーチできるように練習しておくこともポイントです。
ぜひ素敵なウェルカムスピーチを作ってくださいね。