初任給 両親に贈るプレゼントのアイディア
社会人になって、初めてもらうお給料。そう、初任給です。
バイトとは違う、社会人という責任を背負って働いた分、初任給をもらう瞬間は本当に嬉しいものです。
初任給の使い道はどんなものかと考えるとかなり多くの人が親へのプレゼントを考えます。
社会人という大人になるまで育ててくれた親へ、大人になった証と今までの感謝を込めてプレゼントを贈ります。
今回は、初任給で両親に贈るプレゼントについてご紹介していきます。
初任給のプレゼント相場は?
初めてもらったお給料でどんなプレゼントを買おうと悩むと思います。
あんまり安すぎても格好がつかないし、高すぎるものは買えないということで、どれくらいのものをあげたらいいのかというところが悩みポイントですよね。
そんな初任給で親にあげるプレゼントの世間の相場は、2~3万円です。
高いなとか安いなとか、人によって初任給の金額も違うので感覚は違うとは思いますが、これが相場です。
しかし、この後説明しますが、ものの値段よりも贈る気持ちが何より大切なので、相場にとらわれることなく自分の初任給から贈れる範囲で予算は考えてOKです。
逆に、高すぎるものをあげると親は心配になってしまうことも多々あります。自分のお給料に見合った予算の中で、素敵なものを選んであげましょう。
どんなプレゼントが喜ばれるのか?
予算によってもだいぶ変わってきますが、今回は世間の相場2~3万円の場合でおすすめをご紹介します。
一緒に暮らしている場合
この場合のプレゼントとして最適なのは、レストランへのお食事です。
お食事券を2人分渡すのでもいいですし、一緒に食べにいって自分がお金を払うという形でもいいです。
今まで食事はお金を払ってもらうことが多かったと思いますが、社会人になったという意味あいでその食事をごちそうすることが素敵なプレゼントになります。
一人暮らしの場合
一緒に食事に行くというのは難しいかもしれないので、おすすめは旅行券です。
もちろん相場内ではそんなに高価な場所へは招待できませんが、実家から近場でも2人でゆっくり旅行をしてねという気持ちを込めて贈るのも、親としてはかなり嬉しいプレゼントになります。
また、予算がそんなに出せない場合であれば、お菓子など食べられるものは低予算だけどかなり喜んでもらえるものです。
形に残しておきたいという場合には、夫婦箸や夫婦茶碗などを贈っても素敵です。

By: ume-y
プレゼントにプラスアルファでより喜ばせる!
紹介したようなプレゼントをもらうだけで、親は子供が成長したということを実感すると思います。
しかし、紹介したようなプレゼントだけをあげるのではなくプラスアルファすることによってより喜んでもらえるプレゼントにすることができます。
それが感謝の気持ちを表現したメッセージカードです。
もちろんカードでなくて手紙でもOKです。やはり初任給でプレゼントを贈るというのは、ここまで育ててくれた親への感謝の気持ちを込めてという部分が強いです。
もちろん親もそれはわかっていますが、やはりそれがしっかりと表現されているものをもらうことで一生忘れられないプレゼントになるのです。
男性は少し恥ずかしいかもしれませんが、一言でもいいのでぜひ「ありがとう」の気持ちを添えてプレゼントを贈りましょう。
まとめ
初任給で贈る親へのプレゼント。
紹介した以外にも、親の趣味に関するものや普段使えるものなど親が喜んでもらえるものを考えるのも素敵ですね。
何より、ものよりもその気持ちが親としてはとても嬉しいのでぜひ感謝の気持ちをしっかりと表現したプレゼントを贈ってみてくださいね。