エイプリルフール ウソをつく由来ってなーに?
エイプリルフールにウソをつく理由は起源はなぞ~ってこの前のエントリーで簡単に紹介してみたけれど、実は諸説あるのでそれを今回は紹介していくよ~
ウソで騙されちゃった人に、エイプリルフールの由来に関するうんちくを語ったら、『へ~ すごいね!』って笑って許してくれちゃうかも!?
エイプリルフールの由来諸説
謎っちゃなぞ~なんだけど、諸説あるので紹介していくよ~
フランス由来その1
16世紀には、3月25日マリア様が受胎告知を受けた日が新年という暦を利用していたんだよね。それで、その日から4月1日まで春の祭りをやっていたんだけれど、1564年、フランスのシャルル9世っていう暴君的な王様が1月1日からを新年とする暦を採用する!みたいな事を言い出したんだよね。

By: Renaud Camus
それで、ちょっと待て!と反発した人々が4月1日をウソの新年として馬鹿騒ぎをしたんだよね。
この暴君シャルル9世は激怒して、騒いだ民衆をみんな捕まえて処刑したっていうちょっとイヤな話もあったり…
でも、フランスの人々はめげずにシャルル9世への抗議ということで、毎年バカ騒ぎをするようになったのが始まりだそうです。
リオ的には1番しっくりくる説かな~
フランス由来その2
フランスでは、4月1日の事を『Poisson d’Avril(ポワソン・ダブリル)』と呼んでいるんだけれど、これ4月の魚っていう意味で4月には魚がいっぱい獲れるんだよね。
で、大漁祝いってことで何故か嘘をつくようになったという説。
フランスの子供たちはエイプリルフールには、紙で作った魚を友だちの背中に貼り付けてからかったりするよ。
最初にフランスの従兄弟にこれをされたときは全然意味が分からなかった思い出があったり。
今でも、大漁祝いでなんで嘘をつくのって感じがしているので、説としては微妙って思ってる~
旧約聖書由来
リオは幼稚園時代にキリスト教の幼稚園に行ってたんだけど、そのときに習ったノアの方舟が由来って説もあるよ。
なんでも、方舟に乗っていたノアが嵐が終わった後に方舟からハトを放って陸を探させたけれど、何も見つけられずにハトが戻ってきちゃった日が4月1日で、それでムダな日=ウソをついていい日になったそうです。
リオ的にはムダな日がウソをついていいっていう解釈が意味不明かな~

By: Noé Otero
インド由来
インドの修行僧は、春分の日から1週間、4月1日まで過酷な修行を行なうらしいよ。
それで、悟りの境地から、迷いの多い現世に戻ってしまい「つらい修行がムダになる」とかいう理由で、人に無駄なことをさせてからかったのが由来とか。
なんかエイプリルフールってヨーロッパ由来ってイメージがあるから、やっぱりなんか違うな~ってのが感想。
古代ローマ由来
古代ローマで行われていた『さかさま祭り』ってお祭りが起源っていう説もあるよ。
この日はさかさまって事で道化師が聖職者になって、大騒ぎをしていたってお話です。
それが何故か、「ウソをついてもさかさま」という日になったらしいよ。
これはこれで意味不明で説としては微妙な気がするよね。
エイプリルフールはイスラム国に注意!
先日からニュースで騒がれているイスラム国っていう集団だけど、イスラム教の教えではウソをつく事自体がご法度となっているから、西欧諸国がエイプリルフールで楽しんでいるのを見計らってテロを行ってくるかも!?
ちょっと危ない集団なので、4月1日にはそんなことにも注意して欲しいな。
ウソをついちゃいけない年もある!
実は毎年のようにネタを考えたりしているのかもだけれど、ウソをついちゃいけない年があるのは知ってる!?
実はこれ1番最初のフランス由来その1のお話で処刑されてしまった気の毒な13歳の女の子がいたんだよね。
その子への哀悼の意ということで、1564年から13年ごとにウソをついてはいけないっていう年が決められてるよ。
前回は2006年、そして次回は2019年で東京オリンピックの前の年になるよ。
まとめ
エイプリルフールの諸説について紹介してみたけれど、しっくりするのはあったかな?
どれも説としては微妙でハッキリとした由来が分かっていないエイプリルフールだけれど、イスラム教徒の中ではご法度なので職場や学校に外国人の人がいる場合は気をつけてね~