2015年 鎌倉まつり 神輿やパレードなど見どころ情報
毎年春のイベントとして鎌倉の鶴岡八幡宮で行われる「鎌倉まつり」。
期間中は人気の鎌倉の街がより一層の賑わいを見せます。
今回は伝統ある鎌倉まつりの見所について詳しくご紹介していきます。
鎌倉まつりの2015年の日程
鎌倉まつりは、1959年(昭和34年)から続いている鎌倉を代表する春のメインイベントとして知られています。
これは春の観光シーズンの幕開けを告げるお祭りでもあり、今年で57回目を迎えます。
毎年4月第2日曜日から第3日曜日にかけて鶴岡八幡宮を中心に行われ、2015年は4月12日(日)~4月19日(日)の間に開催される予定となっています。
鎌倉まつりとは?
鎌倉まつりは、鶴岡八幡宮を中心に静の舞、流鏑馬、野点席など様々な歴史と伝統が感じられるイベントを楽しむことができます。
まさに鎌倉ならではの春のイベント。
例年初日の11時から若宮大路の第一小学校からスタートし鶴岡八幡宮まで続く賑やかなパレードが行われていますが、今年は残念ながらパレードは実施されないことになっています。
これは若宮大路の改修や桜の木の植え替えなどが行われるためです。
鎌倉まつりの「静の舞」と「流鏑馬」
初日に見逃せないイベントといえば、鶴岡八幡宮舞殿で行われる「静の舞」。
鎌倉芸能連盟の全面的協力のもと、これは舞の名手によって奉納される奥ゆかしいイベントで、鎌倉時代に源頼朝の命により京都一の白拍子静御前が舞ったと伝えらえる伝統的な舞です。
これには美しくもどこか物悲しい世界観が込められている伝統のイベント。
また最終日の4月19日(日)には、「流鏑馬」が鶴岡八幡宮馬場で行われます。
鎌倉まつりに締めくくりとなるイベントで、「静の舞」と並んで必見となっています。
これは勢いよく駆け抜ける馬から鏑矢を放ち的を射る弓術の一つで、馬上から3つの的を順番に射止めていきます。
まさに歴史と伝統が息づく迫力のある、鎌倉ならではのイベントといえるでしょう。
混雑状況と場所取り
鎌倉まつりは開催される場所が非常に狭い場所にあることから、かなりの混雑が予想されています。
鎌倉駅や鶴岡八幡宮を中心に交通規制となり、歩くのもやっとなほどです。
特に初日と最終日は非常に混雑をするので、「静の舞」や「流鏑馬」を見たい場合には、早朝には鎌倉に着くようにスケジュールを組むようにしましょう。
場所取りは基本的にはほぼ難しいので、なるべく近い距離を確保できるように到着時間が勝負といえるでしょう。

By: Nikita
まとめ
鎌倉まつりは、鶴岡八幡宮を中心に行われるお祭りですが、若宮大路や小町通りの混雑は必至。
また駅も非常に混雑をするため、鎌倉駅での待ち合わせはあまりお勧めできません。
そのため鶴岡八幡宮の出口と反対側で待ち合わせをしたり、他の駅で待ち合わせをする方がよいでしょう。