初詣におすすめの東京のパワースポットはココ!
東京はまさに日本の経済・政治を動かす大都会。
しかしそんな大都会にもパワースポットとよばれる神社がたくさん点在しています。
それはビル群に囲まれたひっそりとした場所であったり、繁華街に近い場所であったり・・・。
そこだけが切り取られたかのような落ち着いた雰囲気が味わえるのも東京のパワースポットならではの魅力といえるでしょう。
今回は初詣におすすめの2つの神社をご紹介。
境内の中のパワースポットは必見です。
明治神宮
初詣の名所として知られている東京の中心地にある明治神宮。
原宿駅、明治神宮駅、参宮橋駅から徒歩圏内にあり、都会の喧騒を忘れさせてくれるほどに境内の中は静寂な空気に包まれています。
明治神宮は明治天皇と皇后をお祀りする神社であり、境内の中にはその歴史を感じさせる広大な鎮守の杜が広がっています。
拝殿の参拝だけで初詣を終わらせてしまうのではなく、境内の中にあるパワースポットもぜひ一緒に巡ってみれば、きっとよりよい一年がスタートできることでしょう。
その一つが「清正の井戸」。加藤清正が掘ったと伝えられるこの井戸は、絶えることなく毎分60リットルもの湧き水が湧いてくる不思議な名所として知られており、
「清正の井戸」を携帯電話の待ち受けにすると運気アップにもつながると伝えられています。
もう一つ見逃せないパワースポットといえば、拝殿の左側にある2本のご神木「夫婦楠」です。
このあたりには夫婦円満、家庭円満の良縁のエネルギーが流れているともいわれており、縁結びにも効果があるとされています。
明治神宮は森のパワー、湧き水のパワー、御神木のパワーとあらゆるエネルギーが集まっている東京の中心地にあるパワースポット。
たくさんのパワーがみなぎっている明治神宮へ初詣に訪れれば、きっと充実した一年を過ごすことができるでしょう。
花園神社
東京のまさに中心部、新宿区にある花園神社は、新宿駅から歩いて10分ほどの小規模な神社です。
知名度はさほど高くはないものの、ここは日本の中心を支えているといっても過言ではないたくさんのパワーがみなぎっている神社として知られています。
その所以は歴史上にヒントがあり、徳川家康の江戸時代以前から新宿の総鎮守として重要な位置を占めてきたパワースポットとして親しまれてきたことがあげられます。
新宿の繁華街に近いエリアにあることから、商売繁盛や芸能にもご利益があるとされています。
特に境内の中にある昭和初期に建てられた威徳稲荷神社は、歴史を感じさせてくれる鳥居がたくさん並ぶパワースポットとして広く知られています。
夫婦和合、子授け、縁結びの神様として有名で、一歩中に踏み込みと別世界に誘いを受けたかのような雰囲気に包まれています。
新宿の中心部にある花園神社であるからこそ、初詣を終えたあとには、ショッピングやグルメを満喫できるのも魅力的です。

By: Kentaro Ohno
まとめ
今回ご紹介した2つのパワースポットとよばれる神社は、まさに大都会の中のオアシス。
一歩足を踏み入れれば、そこはまるで聖域のような神々しい雰囲気に包まれています。
都会にあるので、仕事の合間や空いている平日に初詣に出かけてみるのもおすすめです。