サンタクロースの起源 モデルの人物がいたってご存知!?
小さな子供から大人まで平等に愛とプレゼントを配布してくれるサンタクロース、現代でもその存在は信じられており、グリーンランドでは公式サンタになる為に厳しい試験まで用意されている程。
では、皆さんはこのサンタクロースの起源やモデルとなった人物を御存知でしょうか?
今回は夢を壊す事覚悟で、サンタクロースについてお話していこうと思います。
サンタクロースの起源と人物モデルは?
サンタクロースの起源については、大人気新感覚宗教(?)漫画『聖☆お兄さん』で取り上げられもしました、『聖ニコラス』という、現在のトルコにあるミュラの司教様だった人物だったのです。
元より貧しい人には率先して手を差し伸べ、溢れんばかりの愛情とお金とご飯を恵んでくれていた聖ニコラス。そんなニコラスはある日通りかかった家の前で、
『ヤベェ、もう貯金も何もねぇわ。このままじゃ娘売らなきゃ。』
『マジかよ、実家貧乏過ぎクソワロタ。』
という何とも悲しいやり取りを耳にし、何とか救ってあげねば!と思い立った聖ニコラス。
でも、正面切ってお金をあげるのも何かね…ナンセンスだよね…って事で、夜中にこっそりと再びその修羅場真っ最中の家の前に行き、あろうことか煙突目がけて金貨を全力投球したのです。
メジャーリーガーでも何かのスポーツ選手でもない聖ニコラス、きっとその全力投球で肩を痛めたでしょう。ですが、彼の努力が実を結び、暖炉に干していた靴下の中へと金貨が入り、めでたくその家は娘を売らずとも生活していけるようになりましたとさ。
以上が、サンタの起源と人物モデルになったという逸話です。聖ニコラスの凄さが何となく伝わりましたか?
現在のサンタクロース
現在までサンタクロースの習慣は受け継がれ、今日ではプレゼントを贈る様に変化を遂げたクリスマス。
大概の場合は近所の知り合いのおっさんや父親、又は母親がサンタに扮装してプレゼントを枕元に置くor突然家族団らんに乱入するというスタイルになっていますが…本物のサンタになるには厳しい試験が存在するのを御存知でした?
上にも少し書きましたが、本物のグリーンランド国際サンタクロース協会公認のサンタクロースになるには、
- 書類審査(結婚している事、子供が居る事、サンタらしい活動実績がある事、体重が120㎏以上である事(!))
- 実技試験(体力+実技を見る為に模擬煙突に入って暖炉から這い出してダッシュ)
- 長老サンタクロースとの面接
- 装備品、身だしなみのチェック
- サンタ語(HoHo)のみでの宣誓文の朗読
等の厳しい審査を経て本物のサンタクロースになれるのです、将来の夢がサンタクロースだという勇気ある若人が居れば、是非教えてあげて下さい、なれるよって。

By: William Warby
終わりに
私達の知らない所で実は脈々と受け継がれていたサンタクロースという存在。現代では信じる子供の方が少ないと聞きますが、是非試験を受けてまで頑張っているおじさん達…その存在を今一度伝えて子供達に夢を持たせてあげて下さい!