ホワイトデーにキャラメルのお返し キャラメルの意味とは?
懐かしくなって時々食べたくなるキャラメル。
もう、オーソドックスな飾り気のないミルク味がいい。なんだか分からないけど、ホッとする味。
そもそもミルクは母性を表すらしいから、リラックスさせてくれるのかも知れない。
でも、ホワイトデーでのプレゼントとしては、あまりメジャーではないよね。
遠足のおやつでは人気があるのに。
そうか、歯にくっついて抜けそうな気がして、あまり好まれないとか・・・。
おばあちゃんかっっ!
こう見えて、バリエーション豊かだよ
キャラメルも実はいろいろな種類があるんですよ。
もちろん、生キャラメルの人気も根強くて、高級品になると1粒が200円近くする物も・・・.
1粒だからね、1箱じゃなくて。
緊張して、気管に詰まらせそう。
主原料が生クリームやバターといった乳製品のせいか、やっぱり北海道産と銘打ったキャラメルの人気がズバ抜けてます。
ハマった人も多い塩キャラメルを筆頭にイチゴ味やチョコレート味。
ちょっと変わったところでパイナップル味、りんご味、ゆず抹茶味、はちみつ味なども。
そして試食コーナーで、私のような貧乏人が迷わず飛びつくマスクメロン味。
キャラメルに、こんなにいろんな味があるなんて、ちょっと意外でしょ。
上級者編
更に上を目指したい人にはあずき味、きなこ味、カレー味。
ハイ、だんだん怖くなってきましたね。
ここからは心臓の弱い人は読まないでください。
さつまいもキャラメル、昆布醤油キャラメル。
北海道ならではのじゃがいも味の男爵キャラメルに焼きトウキビキャラメル。
ビール風味のサッポロビールキャラメル、もう悲鳴が出そうな味噌ラーメンアメキャラメル。
そして、どうか勘弁して下さいのジンギスカンキャラメル。
ジンギスカンキャラメルには、その成分に肝心の羊肉は使われていないので、ただの野菜炒めキャラメルといっていいのかも。
ただそこにキャラメルの甘さが加わるので、勇気・やる気・元気を出して頂いて下さい。
キャラメルが頑張っているのは北海道だけじゃないけど、ちなみに沖縄では沖縄らしいマンゴー味やもずく味といった物も。
もずく味ってすごいけど、なんか上級者編で免疫ついたから、ちょっと平気な自分がいる。
こうやって、人って成長していくのね・・・。
もうキャラメルじゃなくなっているけど、こうなったら生キャラメル大福なんていかが?

By: S_e_i
気になることが一つ
何でもありみたいになってきたので、元の世界に戻りましょう。
キャラメルは何てったって個包装が基本だし、日持ちするし、だいたい常温OKだから、手のかからない出来たお菓子クンです。
ホワイトデーにキャラメルのプレゼントって、あまり聞いたことないから、意外性があって嬉しいんじゃないかな。
但し、気になることが一つ。
キャラメルは「飴菓子の一種」になっているということ。
飴=キャンディー
そう考えると、キャンディーを贈る意味である「あなたが好きです」が当てはまっちゃうってこと。そりゃ、本命の人に贈るなら問題ないけど。
うーん、深く追求し過ぎているような気もしないでもないけど、念の為に小耳に挟んでおくので、義理チョコへのお返しを考えている人は、あとは宜しくお願いします。
こんな贈り方も
そういうことが気なるようであれば、キャラメルを贈る場合は何かと抱き合わせるとかもいいんじゃないかな。
例えば、キャラメルとクッキーとかね。
クッキーは「友達でいましょう」という現状維持の姿勢の意味だから、義理チョコのお返しにはピッタリ。
もらう側も、いろいろ食べられる方が嬉しいし。
それこそ遠足のおやつみたいに、いろんな種類をミックスした物を贈るのも個性的でいいと思うよ。